日本チョウ類保全協会Web写真展
2024年 12月25日(水)~ 2025年 2月25日(火)

日 本 チ ョ ウ 類 保 全 協 会     W e b 写 真 展

2024年 12月25日(水)~ 2025年 2月25日(火)

 

 
ヒ メ ノ ハ ギ に 産 卵 す る タ イ ワ ン ツ バ メ シ ジ ミ
三 輪  成 雄
 
 
撮 影 場 所:長 崎 県
撮 影 月:9 月
 

食草のシバハギではなく、撮影当時は食草ではないと認識していたヒメノハギの花を訪れたので、吸蜜シーンを撮影しようとカメラを向けたら産卵を始めた。誤産卵なのか、新知見の食草なのか? 近年、ヒメノハギも食草であることが報文で発表され、疑問が解消した。
 
 

タイワンツバメシジミ
シジミチョウ科
環境省レッドリスト-絶滅危惧IB類(日本本土亜種)、IA類(名義タイプ亜種・琉球亜種)
本州(和歌山県のみ)、四国、九州に分布し、現在は、食草のシバハギの生える人為的に管理された丈の低い草原に生息する。成虫は年1回、8月下旬~9月頃に出現する。普通に見られるツバメシジミと非常に似ているが、後翅裏面の4つの黒点が目立つことが大きな特徴。草原環境の放棄によって大きく減少しており、各地で保全活動が進められている

認定NPO法人
日本チョウ類保全協会
Japan Butterfly Conservation Society
 
  Tel : 03-3775-7006
HP :https://www.savebutterflies.jp/

Copyright (C) 2008 日本チョウ類保全協会
All right reserved.
 
認定NPO法人
  日本チョウ類保全協会

Japan Butterfly Conservation Society

 

Tel : 03-3775-7006
HP :https://www.savebutterflies.jp/
FB : https://www.facebook.com/Butterfly.Conservation/
Twitter : https://twitter.com/BCsociety_japan

Copyright (C) 2008 日本チョウ類保全協会
All right reserved.
 
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。