見 慣 れ ぬ チ ョ ウ
清 水 哲 哉
撮 影 場 所:宮 城 県
撮 影 月:6 月
図鑑にも載っていない不思議なシジミチョウ。
ツバメシジミのメスの斑紋異常個体?
ツバメシジミ
シジミチョウ科
北海道~九州に分布する。幼虫の餌は、レンゲソウやシロツメクサなど、身近に生えるマメ科植物で都市近郊でも普通にみられる。成虫は4~10月頃に見られ、オスの表が青色なため、ヤマトシジミと間違えやすい種。ヤマトシジミは人家や荒れ地でもよく見られるが、ツバメシジミは公園の草地や河川堤防など、もう少しまとまった草地がある場所に生息する。
認定NPO法人
日本チョウ類保全協会
Japan Butterfly Conservation Society
Tel : 03-3775-7006
HP :https://www.savebutterflies.jp/
Copyright (C) 2008 日本チョウ類保全協会
All right reserved.
認定NPO法人
日本チョウ類保全協会
日本チョウ類保全協会
Japan Butterfly Conservation Society
Tel : 03-3775-7006
HP :https://www.savebutterflies.jp/
FB : https://www.facebook.com/Butterfly.Conservation/
Twitter : https://twitter.com/BCsociety_japan
Copyright (C) 2008 日本チョウ類保全協会
All right reserved.
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。