ア リ と チ ョ ウ
安 長 義 高
撮 影 場 所:長 野 県
撮 影 月:7 月
アリがムラサキシジミの幼虫に群がるのは見た事がありますが、アリがチョウに寄る姿を初めて見ました。アリとチョウは捕獲しなかったため、正確にはわかりませんが、トビイロケアリとヒメシジミのようです。アリがチョウの足や顔に触ってもチョウは微動だにしません。チョウは標高1,600m付近にあるチョウノスケソウの回りに群がっていて、交尾をしている姿も見かけました。
ヒメシジミ
シジミチョウ科
環境省レッドリスト-準絶滅危惧
北海道、本州、九州に分布し、北海道では平地、本州では低山地〜山地の採草地、林縁、農地周辺、河川敷、湿地など、幅広い環境の草地に生息する。アサマシジミやミヤマシジミと比較すると、まだ各地で見られるが、九州では絶滅したほか、近年、環境の悪化により各地で減少傾向にある。
認定NPO法人
日本チョウ類保全協会
Japan Butterfly Conservation Society
Tel : 03-3775-7006
HP :https://www.savebutterflies.jp/
Copyright (C) 2008 日本チョウ類保全協会
All right reserved.
認定NPO法人
日本チョウ類保全協会
日本チョウ類保全協会
Japan Butterfly Conservation Society
Tel : 03-3775-7006
HP :https://www.savebutterflies.jp/
FB : https://www.facebook.com/Butterfly.Conservation/
Twitter : https://twitter.com/BCsociety_japan
Copyright (C) 2008 日本チョウ類保全協会
All right reserved.
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。